大国藤兵衛 平丸釜付鬼面風炉

この商品について

大国藤兵衛は初代・大国柏斎から明治、大正、昭和、平成と四世に渡りその名を継承している釜師です。
初代・大国藤兵衛は、大阪の釜師で明治40年に日英博覧会で金牌を得ており、その子である大国藤兵衛、貞蔵、大国寿郎も素晴らしい鉄瓶や釜を多く残しています。
初代は徳川将軍家の大砲を鋳造したり、2代目は皇太后陛下青山御所の御茶席御用釜を拝命するなど数々の功績を残しており、現在は6代目がその名を受け継いでいます。
大国藤兵衛の作品は釜と風炉が一緒になった風炉釜を制作する事が多く、シンプルで鉄味のよい作品を多く残しています。

風炉(ふろ)とは、火を入れて釜を掛ける道具で、村田珠光が四畳半に初めて炉を切り、武野紹鴎、千利休が炉の点前を定めるまでは、茶の湯は四季を問わず風炉を用いていましたが、現在では夏の風炉、冬の炉と使い分け、風炉は大体5月初旬、立夏(5月5日頃)前後から11月初旬、立冬(11月8日頃)前後まで用いられています。もちろん、冬でも炉のないところでは風炉を用います。
風炉は、鎌倉初期に南浦紹明(なんぽじょうみょう)が、仏具である台子などと共に中国から持ち帰ったと伝えられています。
風炉は、その材質から、土を焼いて作った「土風炉」、「唐銅風炉」、「鉄風炉」、「板風炉」などがあります。
風炉は、使用の別では、五徳を使わず直接風炉の肩に釜をかける「切掛(きりかけ)風炉」(切合風炉)、火鉢形で透木(うすき)を用いて釜をかける「透木風炉」、風炉の中に五徳を据えて釜に掛ける風炉に分かれます。
風炉は、その形状により、「切合風炉」、「朝鮮風炉」、「鬼面風炉」、「眉風炉」、「透木風炉」、「紹鴎風炉」、「頬当風炉」(前欠風炉)、「道安風炉」、「丸釜風炉」、「尻張風炉」、「阿弥陀堂風炉」、「達磨風炉」、「面取風炉」、「四方風炉」、「眉四方風炉」、「鶴首風炉」、「雲龍風炉」、「鳳凰風炉」、「琉球風炉」、「丸風炉」などがあります。
また、風炉の各部により、「火口」には木瓜(もつこう)・丸・三角・四角・菱・扇面・団扇・松皮菱・香炉・末広など、「鐶付(かんつき)」には鬼面・獅子面・竜・象・賽・はじき・遠山・松笠・法螺貝・兎・蝙蝠・蝶など、「足」には乳足・軸足・象足・鬼面足・獅子面足・蝶足・唐子足・丸足などがあります。
風炉は、その種類によって灰型を使い分け、火口を引きしるための装飾と点前座のほうへ火気が発散しないように前土器(まえかわらけ)を用います。また、台子、長板など棚物に風炉を据えるもの以外に風炉を据えるときは、必ず敷板の上に据えます。
※更新のタイミング等により価格が変動する可能性がございます。

茶道具買取参考価格情報一覧

現在、日本全国から茶道具を幅広く買取中です!

※買取価格は、商品の状態や買取相場などによって変動する可能性がございます。

買取参考価格一覧を見る

買取方法について

日本全国対応の宅配買取と出張買取をご用意

  • 送料無料・全国対応
    宅配買取

    箱につめて送るだけで査定完了!全国どこからでも送れます。
    宅配買取の流れを見る
  • 出張費無料・その場で査定
    出張買取

    自宅にいたまま、簡単買取!さらにその場で現金お支払いできます。
    出張買取の流れを見る

お問い合わせ

ご相談・お見積りは無料です

自宅に眠っている古いもの買取致します。

お見積り・買取のご依頼

メールフォームよりお売りになりたいお品の情報をお知らせいただけましたら大よその査定額をお伝え致します。

スマホで簡単! 写真をとっておくるだけ

無料LINE査定

スマホで手軽にお見積り。お売りになりたい品物をスマホで撮ってお送りください。大よその査定額をご返答いたします。

お電話からのお問い合わせは 0120-901-800

受付時間:10:00~19:00定休日:年中無休


よろしければシェアお願いします

栄楽堂 出張買取対応エリア

骨董品買取店「栄楽堂」は、関東地方を中心に出張買取を承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP